top of page
検索


再生プラスチック利用が“実質義務”に? — 資源有効利用促進法改正案、2026年施行に向け動き加速 -
2026年4月の施行に向け、改正資源有効利用促進法の審議が進んでいます。再生プラスチックが「脱炭素化再生資源」として指定され、家電や自動車、容器包装などに使用促進の基準が設けられる予定です。また、小型リチウム蓄電池による火災リスクへの対応として、関連製品の回収義務が強化されます。さらにリユース・シェアリング(CEコマース)対象製品も定められ、企業には再資源化や再使用に関する実質的な義務が求められる方向です。
坂本裕尚
2 日前読了時間: 4分


再資源化事業等高度化法 詳細(2025.06.05現在)
2025年11月に本格施行される再資源化事業等高度化法は、脱炭素と資源循環を一体的に促進する新法で、処分業者の再資源化取組の「底上げ」と、排出・製造事業者の「引き上げ」が柱です。一定規模以上の処分業者には数値目標や取組状況の公表が求められ、国の認定を受けた高度化事業には財政支援もあります。今後は資源供給型ビジネスへの転換が進み、業者選別も加速すると予想されます。
坂本裕尚
6月5日読了時間: 4分


廃棄物処理法 法改正 2025 ~処理委託契約書に化学物質情報を記載~
2025年の法改正により、特定の化学物質を扱う事業者が産業廃棄物の処理を委託する際、契約書に化学物質の名称や含有量・割合を記載することが義務化されました。第一種指定化学物質が1%以上、特定第一種が0.1%以上含まれる場合が対象で、処理の安全性と環境保全のための措置です。
坂本裕尚
5月28日読了時間: 3分


廃棄物処理法 法改正 2025 ~省令が公布~
2025年4月22日、廃棄物処理法施行規則の改正が公布され、2027年4月1日からは電子マニフェストにおける再資源化等の情報報告が義務化されます。報告対象は、処分方法、処分量、再資源化後の物の種類や量などで、排出事業者は廃棄物の処理状況をより詳細に把握できるようになります。これにより、排出者が再資源化の実態をもとに処分業者を選定しやすくなり、再資源化の促進を図るという環境省の狙いが読み取れます。
坂本裕尚
5月19日読了時間: 4分


リチウムイオン電池の廃棄は正しい方法で廃棄しましょう!
リチウムイオン電池の廃棄時に発生する火災や事故が多発しており、環境省も対策を講じていますが、情報の伝達が十分ではないため、本ブログで注意点を紹介しています。
絶縁処理については、JBRCの資料の方が具体的で分かりやすいと感じています。
絶縁処理では金属端子を絶縁テープで覆うことが重要。また、「メーカーに回収義務がある」とのテレビ番組の情報は誤りで、正しくは広域認定制度に基づいた回収スキームの構築が求められます。消費者自身が購入時・廃棄時に注意することが事故防止に重要です。
坂本裕尚
5月17日読了時間: 3分


海ごみゼロを目指して、全国一斉清掃イベント2025(5/30~6/8)
海洋ごみ問題は深刻です。2050年には魚の量より多くなるとも言われています。この状況を変えるため、「海ごみゼロウィーク2025」(5/30~6/8)が全国で開催されます。ぜひ清掃イベントに参加し、海をきれいにしませんか?
日本の廃プラスチック処理には、廃棄物処理法、容器包装リサイクル法、プラスチック資源循環促進法、海岸漂着物処理推進法といった法律があります。一見、日本のリサイクル率は高いようですが、世界基準で見ると焼却時の熱エネルギー回収はリサイクルと見なされないため、実際は約25%に留まります。
一方、欧州では埋め立てから焼却処理への移行が進んでいます。回収した海洋プラスチックを焼却するだけでなく、建材や容器包装に再利用する「サーキュラーエコノミー」の実現が望まれています。
このイベントを機に、海洋ごみ問題やプラスチックの循環について一緒に考え、行動しませんか?
詳細はこちらをご覧ください。https://uminohi.jp/umigomi/zeroweek/
坂本裕尚
5月4日読了時間: 4分


「再資源化事業等高度化法」の認定基準を検討
環境省で議論中の再資源化事業等高度化法認定制度。11月全面施行に向け、4/14小委員会で認定基準や高度再資源化事業計画を検討。計画は7年以内の目標設定と年次報告が求められ、進捗に応じて見直し。廃棄物処理施設新設等の認定基準も提示。質の高い資源再生と持続可能な社会を目指す。この新法は、廃棄物削減だけでなく、資源の高度な有効活用を推進。事業者には長期的な視点での取り組みを促し、真のサーキュラーエコノミー実現への指針となることが期待される。今後の政省令案公布と詳細な基準に注目し、我々の事業活動に活かしていきましょう。
坂本裕尚
4月27日読了時間: 3分


【環境アセスメントの見直しへ】環境影響評価法改正案が閣議決定。風力発電など建替え事業の負担軽減へ
環境影響評価法の改正案が閣議決定。風力発電など建替え事業では調査の一部を不要にし、手続きの合理化を図る。環境大臣の意見権限や、アセス資料のネット公開も強化され、再エネ推進と環境保護の両立を目指す内容です。
坂本裕尚
4月7日読了時間: 2分


【一般廃棄物 広域認定制度 改正】移動用小型車とリチウム蓄電池が対象に!
小型車やリチウム電池の廃棄、メーカー主導で効率化!廃棄物処理法改正で広域処理が可能に。火災リスクも低減。リチウム電池は一般廃棄物扱い、収集運搬許可も不要に。事業者必見!改正内容をチェック!#廃棄物処理法改正
坂本裕尚
3月22日読了時間: 2分


脱炭素社会に向けた日本の新たな一手 – GX推進法と資源有効利用促進法の改正について
2050年カーボンニュートラルへ、GX推進法と資源法改正が鍵。排出量取引制度、資源循環強化、化石燃料賦課金、GX財政支援の4本柱で脱炭素化を加速。企業の義務化やインセンティブ、個人の意識改革も不可欠。
坂本裕尚
3月20日読了時間: 4分


廃棄物処理法 法改正 施行規則の改正案(2025.03公布)
電子マニフェストの報告事項に再生利用情報を追加し、委託契約に有害物質の情報提供を義務化する法改正が2025年3月に公布予定。
坂本裕尚
2月23日読了時間: 4分


PFOS・PFOA、水道水の水質基準項目へ
環境省は2024年12月24日、PFOS・PFOAの水質基準化に向けた改正方針を審議。基準値は1Lあたり50ngを提案し、2026年4月施行を想定。水道水の安全性向上を目指し、管理基準を強化する方針です。
坂本裕尚
2月11日読了時間: 2分


再資源化高度化法、施行期日は2025年2月1日
環境省は「再資源化高度化法」の施行を2025年2月1日とする政令案を発表。施行後3年間で100件以上の取組認定を目指す方針案も公表しました。
坂本裕尚
2024年12月2日読了時間: 2分


再資源化事業等高度化法の全体像が見えてきました!
環境省の静脈産業の脱炭素型資源循環システム構築に係る小委員会が、9/27に行われ、その資料から再資源化高度化新法の省令案も含めての全体像が見えてきました。
坂本裕尚
2024年11月3日読了時間: 3分


静脈産業の脱炭素型資源循環システムに関する新たな展開
2023年9月27日、環境省の会議で資源循環促進法の基本方針案が議論され、金属リサイクル倍増やプラスチック削減、食品ロス半減が目標とされました。
坂本裕尚
2024年10月20日読了時間: 2分


再資源化高度化新法にかかる脱炭素型資源循環システムの法整備の検討開始
2024年9月5日、環境省の小委員会で、静脈産業の脱炭素型資源循環システム構築に向けた議論が行われ、特定産業廃棄物処分業者の要件や報告義務、電子マニフェスト改良が検討されました。
坂本裕尚
2024年10月13日読了時間: 2分


太陽光パネルのリサイクル制度、2025年通常国会提出に向けた検討開始
2024年9月13日、環境省と経済産業省が太陽光パネルのリサイクル制度について本格検討を開始。法案提出は2025年を目指し、主要論点はリサイクル対象範囲、解体・撤去の仕組み、再資源化の方策です。
坂本裕尚
2024年10月13日読了時間: 2分


再資源化事業高度化新法の施策案について
環境省は、再資源化事業高度化新法の特定処分業者の要件案を発表。産業廃棄物処分業者に対する今後の取り組みも示しました。
坂本裕尚
2024年9月29日読了時間: 2分


太陽光パネルのリサイクル制度設計が本格始動:2030年代に向けた取り組み
経産省・資源エネルギー庁と環境省は、2030年代半ばの太陽光パネル廃棄増加に備え、リサイクル制度設計の検討を開始。今年冬までに結論予定。
坂本裕尚
2024年9月22日読了時間: 2分


資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律(資源化高度化新法)_2024.06.23
資源化高度化新法は、①温室効果ガスの排出量の削減効果が高い資源循環の促進を図るため(GHG対応)、②再資源化事業やそのための技術向上、③設備の高度化(分離・回収技術等)を促進する
ことが目的とされています。
坂本裕尚
2024年6月23日読了時間: 2分
bottom of page