top of page
検索


廃棄物処理法 改正 2025 ~省令が公布~
2025年4月22日、廃棄物処理法施行規則の改正が公布され、2027年4月1日からは電子マニフェストにおける再資源化等の情報報告が義務化されます。報告対象は、処分方法、処分量、再資源化後の物の種類や量などで、排出事業者は廃棄物の処理状況をより詳細に把握できるようになります。これにより、排出者が再資源化の実態をもとに処分業者を選定しやすくなり、再資源化の促進を図るという環境省の狙いが読み取れます。
坂本裕尚
22 時間前読了時間: 3分


リチウムイオン電池の廃棄は正しい方法で廃棄しましょう!
リチウムイオン電池の廃棄時に発生する火災や事故が多発しており、環境省も対策を講じていますが、情報の伝達が十分ではないため、本ブログで注意点を紹介しています。
絶縁処理については、JBRCの資料の方が具体的で分かりやすいと感じています。
絶縁処理では金属端子を絶縁テープで覆うことが重要。また、「メーカーに回収義務がある」とのテレビ番組の情報は誤りで、正しくは広域認定制度に基づいた回収スキームの構築が求められます。消費者自身が購入時・廃棄時に注意することが事故防止に重要です。
坂本裕尚
2 日前読了時間: 3分


再資源化高度化法、施行期日は2025年2月1日
環境省は「再資源化高度化法」の施行を2025年2月1日とする政令案を発表。施行後3年間で100件以上の取組認定を目指す方針案も公表しました。
坂本裕尚
2024年12月2日読了時間: 2分


再資源化事業高度化新法の施策案について
環境省は、再資源化事業高度化新法の特定処分業者の要件案を発表。産業廃棄物処分業者に対する今後の取り組みも示しました。
坂本裕尚
2024年9月29日読了時間: 2分


資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律(資源化高度化新法)_2024.06.23
資源化高度化新法は、①温室効果ガスの排出量の削減効果が高い資源循環の促進を図るため(GHG対応)、②再資源化事業やそのための技術向上、③設備の高度化(分離・回収技術等)を促進する
ことが目的とされています。
坂本裕尚
2024年6月23日読了時間: 2分
bottom of page