top of page
検索


PFASを正しく理解し、科学的知見に基づいた賢い対応を 〜過度な不安を解消するために〜
PFASは、水や油をはじく特性から広く使われた化学物質群だが、難分解性・高蓄積性から健康影響が懸念されている。特にPFOSとPFOAは国際条約で規制され、国内でも製造・輸入は原則禁止された。
過去の使用により環境中に残存しているが、環境省の調査では濃度は減少傾向にある。水道水も暫定目標値(50ng/L)が設定され、対策の結果、2024年9月末時点で目標超過の水道事業者はゼロとなっている。
日本の食品安全委員会は2024年6月、最新の科学的知見に基づき、一生涯摂取し続けても安全な量(TDI)を設定。IARC(国際がん研究機関)の発がん性分類はリスクの大きさを示すものではないとし、食品安全委員会は「通常の一般的な食生活(飲水を含む)では著しい健康影響が生じる状況にはない」と結論付けている。
国や自治体は引き続き対策を進めており、過度な不安を持たず、公的情報に基づき冷静に現状を理解することが重要である。
PFASを正しく理解し、過度に心配することなく、日々の生活を大切に送りましょう。
坂本裕尚
11月10日読了時間: 8分


PFOS・PFOA、水道水の水質基準項目へ
環境省は2024年12月24日、PFOS・PFOAの水質基準化に向けた改正方針を審議。基準値は1Lあたり50ngを提案し、2026年4月施行を想定。水道水の安全性向上を目指し、管理基準を強化する方針です。
坂本裕尚
2月11日読了時間: 2分
bottom of page
