top of page
検索


資源有効利用促進法改正で何が変わる?① ~ 産業界の本音編 ~
2026年4月に施行予定の資源有効利用促進法改正は、日本の資源循環を大きく進めるものです。この法律には二つの大きな柱があります。
一つは、脱炭素化と資源確保を目的とした「再生プラスチック」の利用促進です。対象として自動車、家電、容器包装が指定されました。しかし、国内での再利用率はまだ低く、産業界は再生材の安定した量・質・コストの確保や、国際的なルールとの整合性に課題を抱えています。
もう一つの柱は、発火リスクの低減と希少資源の有効活用を目指す「リチウムイオン電池」のリサイクルです。モバイルバッテリー、スマートフォン、加熱式たばこが対象となり、安全な回収と再資源化が求められます。各業界では自主回収が進んでいますが、回収率の低下などが課題です。
この法改正は、製品の設計や廃棄方法の変更、消費者のコスト負担につながる可能性があります。国内の資源循環システムを強化しつつ、グローバルなビジネス環境とのバランスをどう取るかが今後の重要な課題となります。
坂本裕尚
9月6日読了時間: 9分


さらなる認定制度の追加で変わる資源循環の未来(広域認定制度、プラ新法認定、再資源化認定)
日本の資源循環社会を実現するため、3つの主要な認定制度が推進されていきます。まず「広域認定制度」は、メーカーが自社製品の回収から再資源化まで責任を負う制度で、効率的なリサイクルと製品設計の改善に繋がります。次に「プラ新法」は「プラスチック」という素材に着目し、設計からリサイクルまでライフサイクル全体で資源循環を目指します。そして、今後本格施行される「再資源化事業等高度化法」は、リサイクル事業者が主体となり、施設設置の特例などで事業の高度化とインフラ整備を支援するものです。これらの制度は多角的に日本の資源循環を強化するものであり、企業にとっては環境貢献に加え新たな事業機会の創出にも繋がり、持続可能な社会への移行を加速させています。
坂本裕尚
7月31日読了時間: 7分


海ごみゼロを目指して、全国一斉清掃イベント2025(5/30~6/8)
海洋ごみ問題は深刻です。2050年には魚の量より多くなるとも言われています。この状況を変えるため、「海ごみゼロウィーク2025」(5/30~6/8)が全国で開催されます。ぜひ清掃イベントに参加し、海をきれいにしませんか?
日本の廃プラスチック処理には、廃棄物処理法、容器包装リサイクル法、プラスチック資源循環促進法、海岸漂着物処理推進法といった法律があります。一見、日本のリサイクル率は高いようですが、世界基準で見ると焼却時の熱エネルギー回収はリサイクルと見なされないため、実際は約25%に留まります。
一方、欧州では埋め立てから焼却処理への移行が進んでいます。回収した海洋プラスチックを焼却するだけでなく、建材や容器包装に再利用する「サーキュラーエコノミー」の実現が望まれています。
このイベントを機に、海洋ごみ問題やプラスチックの循環について一緒に考え、行動しませんか?
詳細はこちらをご覧ください。https://uminohi.jp/umigomi/zeroweek/
坂本裕尚
5月4日読了時間: 4分


サステナブル・プラスチック・イニシアティブ(サスプラ)法人化へ 〜 信頼性を強化し、SPC認証制度も始動!〜
サスプラ(サステナブル・プラスチック・イニシアティブ)は再生プラスチック市場拡大へ法人化を進め、SPC認証制度を試験導入予定。リサイクル過程を3区分で認証し、市場の信頼性向上を目指します。
坂本裕尚
2024年10月28日読了時間: 2分


資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律(資源化高度化新法)_2024.06.23
資源化高度化新法は、①温室効果ガスの排出量の削減効果が高い資源循環の促進を図るため(GHG対応)、②再資源化事業やそのための技術向上、③設備の高度化(分離・回収技術等)を促進する
ことが目的とされています。
坂本裕尚
2024年6月23日読了時間: 2分


公正取引委員会による容器包装リサイクル協会への警鐘(2023.10.22)〜容器包装リサイクル法〜
容器包装リサイクル協会への公正取引委員会からの警鐘について解説します。
坂本裕尚
2023年10月22日読了時間: 6分
bottom of page
