top of page
検索


海ごみゼロを目指して、全国一斉清掃イベント2025(5/30~6/8)
海洋ごみ問題は深刻です。2050年には魚の量より多くなるとも言われています。この状況を変えるため、「海ごみゼロウィーク2025」(5/30~6/8)が全国で開催されます。ぜひ清掃イベントに参加し、海をきれいにしませんか?
日本の廃プラスチック処理には、廃棄物処理法、容器包装リサイクル法、プラスチック資源循環促進法、海岸漂着物処理推進法といった法律があります。一見、日本のリサイクル率は高いようですが、世界基準で見ると焼却時の熱エネルギー回収はリサイクルと見なされないため、実際は約25%に留まります。
一方、欧州では埋め立てから焼却処理への移行が進んでいます。回収した海洋プラスチックを焼却するだけでなく、建材や容器包装に再利用する「サーキュラーエコノミー」の実現が望まれています。
このイベントを機に、海洋ごみ問題やプラスチックの循環について一緒に考え、行動しませんか?
詳細はこちらをご覧ください。https://uminohi.jp/umigomi/zeroweek/
坂本裕尚
5月4日読了時間: 4分


サステナブル・プラスチック・イニシアティブ(サスプラ)法人化へ 〜 信頼性を強化し、SPC認証制度も始動!〜
サスプラ(サステナブル・プラスチック・イニシアティブ)は再生プラスチック市場拡大へ法人化を進め、SPC認証制度を試験導入予定。リサイクル過程を3区分で認証し、市場の信頼性向上を目指します。
坂本裕尚
2024年10月28日読了時間: 2分


資源循環の促進のための再資源化事業等の高度化に関する法律(資源化高度化新法)_2024.06.23
資源化高度化新法は、①温室効果ガスの排出量の削減効果が高い資源循環の促進を図るため(GHG対応)、②再資源化事業やそのための技術向上、③設備の高度化(分離・回収技術等)を促進する
ことが目的とされています。
坂本裕尚
2024年6月23日読了時間: 2分


公正取引委員会による容器包装リサイクル協会への警鐘(2023.10.22)〜容器包装リサイクル法〜
容器包装リサイクル協会への公正取引委員会からの警鐘について解説します。
坂本裕尚
2023年10月22日読了時間: 6分
bottom of page